2022年8月10日水曜日

引き続きGoogleサイトでHPを作っている--4

フォトへupしても編集画面の画像選択からだと写真が一部しか表示されない問題で行き詰ってしまった。ところがその下にドライブという二重△マークみたいのがある。と言うことはドライブの中にあるものなら貼り付けられるのかも知れない。 



そう思って、フォトではなしにGoogleドライブにフォルダごとupしてそこから画像を貼り付けてみようと言うことになった。なんだかほんとにややこしい。説明通りに行かないことは多いが、フォトとドライブの別々に絵をアップするなんて二重の手間だから、これはなんとか解決したいところだ。




上のように画像はGoogleドライブからだと全て表示されるので貼り付けてみた。無事に工事は終了。リンクも張れた。しかしどうもすっきりしない。何故フォトではダメなのか。念のため、今度はそこにある画像を全部削除してそのアルバムからupしてみた。すると無事に画像が表示されてめでたしとなった。でも、なんとなく腑に落ちない。どうして行けたり行けなかったりするのか。

改めてフォトに新規で画像をアップし画像選択から選べるかどうか試したら、今度はやっぱり画像を認識できない。どういうことなのかさっぱり分からなくなってしまった。

結局フォトからでは色々と問題がありそうなのでドライブにデータを置いてそこから貼り付けることにする。やれやれだ。この方が手元で階層分けしたものをそのままupできて考え方がすっきるする。

それにしても一筋縄で行かない。時間の無駄ばかりしている。

2022年8月7日日曜日

引き続きGoogleサイトでHPを作っている--3

続けてガッシュ(不透明水彩)で描かれた絵のギャラリーページを作ってみたいと思います。ページの作り方はもうはっきりわかりました。



それで、四つ配したブロックの中に画像を配したいと思います。画像は先にGoogleフォトにテストというアルバムを作ってそこにupしてあります。




私はあるブログを参考にしているのですが、どうしたことでしょう。Googleフォトにはちゃんとupした画像が表示されるのですが、解説の通り画像の配置ボタンから写真を選んでも画像が表示されません。それ以前にupしたものは表示されています。
一方アップロードでは問題ありません。しかし既にフォトにupしてあるのに、ここで画像を配置するためにもう一度パソコンからupするのでしょうか。



Googleフォトから覗いてみると御覧の通りテストフォルダーのなかにこれまでupしたものは全部表示されています。しかしここから写真配置で選ぼうとしてもそこでは表示されません。

しかし不思議なことに、昨日は一旦は表示されたのです。だからページを作るのに成功しました。本日は何故か上手く行きません。なんとも不思議なことです

これが判明するまではHPの作成は中止ですね。残念でした。またもや時間の無駄に終わりそうな気配です。

Bloggerには独立したページを幾つも作れる機能があります。だいたい他所のブログではひとつだったりするのですがBloggerでは複数作れるようです。そこでギャラリーを作った方が素直かも知れないと思い始めています。ちょっと無念ですがね。

2022年8月6日土曜日

色々テーマを試している

どうもBloggerにはこれでぴったりというデザインがない。どうせ隠しブログのようなものだしそこを問題にする必要もないが、それはそれ、一応は色々やってみたいのだ。



それでもって大体はこれでと思うが、両サイドにしたり2カラムにしたりあれこれやっている。こっちが飽きっぽいと言うのも問題だが、3カラムはしつこい感じもあるしで、どうにも落ち着かない。



ネット上から面白いのも降ろせるが、文字との関係で上手く行かない。あちらの人ってどうやら文字サイズが標準で小さいのが好きなようで、自分のようなものにはかなり読みにくい。その癖タイトルがやたらデカいのが多い。国によっていろいろあるものだね。

しかしあれこれいじくるのも面白いから思いついたときにデザインを変えてやろうと思っている。目まぐるしく変わるかも知れないが、心配するほどの閲覧者はない。皆無である。

2022年8月5日金曜日

引き続きGoogleサイトでHPを作っている--2

 水彩画の新しいページを作ってみた。これで過去の水彩画の適当なのを配してリンクが無事できるかを確認する。



パット見分かりにくいが右上にWatercolorのタイトルが現れた。以前に作ったモノクロアートギャラリーはその右にある。作る順でリンクが成され、入れ替えもドラッグで自由だそうだ。後でやってみる。



小さな見本として水彩画を配した。ところが不思議なことに、参考にしているブログの記事通りにやっても写真の配置ができない。先にGoogleフォトにテストのフォルダを作ってそこにアップロードしたのだが、ここからは写真を選べない。upしたはずの画像がここからは見えない。記事では写真配置でできるようになっている。しかしこれは後に判明した。



一番下に今度は別の画像を配した。良く調べてやり方が違っているかどうかを確認しながらやってみた。その結果、画像は先にupして、それを指示に従って入れたいフォルダ(アルバム)に入れる。そうするとパスが通るようだ。これでやらないと何度もアップロードすることになる。その元が、最初は自分のPCで、今度はフォトからアップロードになるようだ。ややこしくてしょうがない。フォトからアップロードした画像データは今度はどこに保管されるのだろうか。ちょっと不思議な感じだ。

パスのとり方は分かった。とにかくupしたオリジナル画像を右クリックすれば画像のパスをコピーする項目が出る。

もう一つ、どうやらサムネは用意する必要がなさそうだ。データの扱いがどうなっているのか知れないが、サムネでは表示される画像が荒れる。サムネであってもある程度の解像度でなければボケることおびただしい。

この辺りはブログとかなり違う概念だ。ブログは画像を配すればそのままオリジナルとパスが通っているからそのままでクリックで大きく表示できるが、ここではそうは行かないようだ。

一度理解してしまえばなんと言うことはないのだが、この辺は最初はかなりややこしい。まだ格好がつかないがとにかく一通りは作ってみる。

2022年8月2日火曜日

引き続きGoogleサイトでHPを作っている

まったく少しずつだが、取りあえずモノクロギャラリーを作ってみる。全然本当に分からないまま作っている。玄関に続く新しいページは割と簡単にできた。新しいページは下の階層に自動的にできるみたいで、そのまま右に一覧で出るのかな。まだ一つしか作っていないのでよくわからない。



これはいちいちリンクを張らなくてもホームの右に自動的に表示されるところから辿れるみたいで、なかなか簡単にできている。昔のホームページもこんな感じで作れれば簡単だったけど、わりと面倒だった。今のところテストなので画像は適当に貼り付けている。



コンテンツブロックと言うところに画像を埋め込んで、この場合は小さな画像をサムネールとして用意した方が良いのかどうか今のところ分からないが、とにかく埋め込んでそこから元の大きなオリジナルをリンクできないかと思っている。小さなサムネを沢山並べて突っつけば大きいのが表示されるHPでは一般的な形だ。

しかし埋め込んだ画像を突いても図のような札が頭に出るだけで、リンクの方が分からない。できないのか。と思ったが、もう一度突いてやると別のウインドウが出て、どうやらできることが判明した。

良かった良かった。どうやらそれ程の苦労もなく作っていけそうだ。ただしこれは相対リンクではダメみたいで画像を一旦Googleフォトに置いてやる必要がある。なるほどなるほどと言う感じだが、アドレスをどうやって取得するのか。

分からないことが多い。ちょっとずつやって行こう。

2022年7月31日日曜日

Googleサイトで試しに作っている

これが有効に使えるかどうか今のところ分からないが、とにかく作ってみる。タイトルは適当だし、まだ公開はしない。



で、ようやくここまで作れた。画像はnoteの記事のために描いたもので、水墨画だ。ドラッグして絵をリサイズしてもそれ程画質は悪くならないようだ。甘くはなる印象だが汚くはない。



レスポンシブなので苦労はない。そのまま上手く表示される。ここからやるべきことは、サムネール画像を配してクリックで大きく表示できるかどうかだ。サムネも適当に並べられるかどうか。

しかしこの辺りがブログとは違う感じがする。そう言えばHPやっていたときもサムネと本画像の二つを作ってやっていたのを思い出した。あれはあれで今思うと面倒だった。



ちょっと苦労しているが、下のブロック、コンテンツブロックと言うのだっけ、この中に配した画像にはリンクを張れないようだ。分かってみれば大したことないことが最初はわからない。昔はテーブルを作って配した。そう言うのができるのだろうか。

今ちょっと仕事に押されているが、時間のある時にのんびりとやりましょう。しかしなかなか面白くはある。デザインも単純なことしかできないがすっきりしている。

しかしGoogleには他にも沢山ツールが用意されているけど、調べてみると面白いのが色々あるかも知れない。そういうので楽しむのも悪くはないね。

2022年7月29日金曜日

Googlesサイトを知らなかった

今まで全然知らなかった。こんなのがあるなんて…。Googleにホームページを作る機能がそのまま備わっていたなんて。



この使い道ってどこかにあるだろうか。実は以前から思っているけど、ブログは記事が過去に埋没する。私の記事などろくでもないのでそれでも良いようなものだが、どうせ無料だし使ってもみたい。

これでギャラリーって作れないのかな。ブログは不思議なことに過去を見るのはなかなか大変なんだ。記事ごと読まないといけない。これがHPだったら、ギャラリーを用意して置いて画像だけをズラズラッと観てもらえる。一点追加したらそのことを更新情報に記して置けばよい。