言葉は、時には慎重になることが要求されます。まるで作為のない単なる偶然によって描かれたイメージにも興味深い部分を発見できることを思っています。しかしそれを絵と言えるかどうかは私には分かりません。しかし取りあえずは絵と言って置きましょう。
それ故こう仰る方が現実に居られます。そんなのは絵ではない。絵と言うのは意図して描くから絵なのであって、偶然の結果は単なる模様だと。
その判断は今はしないで置きます。と言いうより、私にはあまり興味が持てません。実際、そんな意味で言えば、ふふふ、それこそ意味と言ってしまうのですが、具象画だっていったいどこがアートなのでしょう。私には分からなくなります。
そんな時は、その時その時楽しいことをやりましょう。その時点ではあまり意味を見出せなくても意外に面白い結果に結びつくかも知れませんし、でなくっても別にどうと言うことはありません。人が一旦もの好きなことをやり始めたら大体がそういうものだと私は思っています。
具象的な描画であれば、それは偶然によることは、ないことはないでしょうが少ないでしょう。しかし実は偶然によっても、風景や人の顔やその他諸々が描かれることがあります。私自身それを経験しています。しかしそれは後に譲りましょう。
実際抽象画などは意図した部分としない部分が微妙に混ざっていると思います。ほぼ完全に意図した抽象画はあります。100%狙いがある。でも途中でそれはどんどんずれたりもする。それはやはり偶然ではないのか、そんな風に思うのです。流れるままに描くと言うのは、この点でピッタリの表現じゃないでしょうか。
理屈はともかく、失敗したのが却ってよかったというのだってありそうです。そのことをちょっと考えたりするのです。全くの偶然でも、ウン!と言える時とそうでない時があります。これがいったいどこから来るのでしょう。
その部分は私にはかなり謎なのです。
---------------------------
単なる模様だとおっしゃる方に異論はしません。私にはあまり意味がありません。上のイメージ二点はいずれも絵を描くときに下敷きにしたりしている段ボールに付着した絵の具です。この場合モノクロにした方が面白かったのでそうしました。どこをトリミングするか、という部分に於いては意図が現れますが他は偶然による結果です。
この偶然を活かしたいのですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿